トークショーでは現役時代をさかのぼり、「試合に勝って泣いたのはあの1試合だけ」と98年の優勝時の思い出などを振り返った。「やはりチームを強くするのはキャッチャー。自分が力をつけることで横浜が強くなった」と語る一方で、現在の横浜DeNAについて「筒香(嘉智)を中心に、投手も今永(昇太)や石田(健大)が力をつけ、山崎康晃が抑えとなりチーム力が上がってきた。2年目の戸柱(恭孝)に責任を負わせすぎてはいけない」とバランス良くチーム力を上げることを訴えた。「僕がチームを出てからほとんどBクラス。横浜のファンは辛抱強く、よく応援しているなと思っていた」と本音を漏らすと会場は笑いに包まれた。トークはキャッチング技術にも及び、「ミットを動かさない」ことを強調。ミットを下げたいときはそれぞれの投手がミットから目線を離す瞬間に合わせ、投手からは動いていないように見せていたことも語り、会場のファンを感心させていた。
トークショー後、投手との信頼関係を聞いてみると、「配球の意図を説明でき、それを理解してもらえるか」コミュニケーションが大切だと語った。サインに一番首を振られたのは中日の浅尾(拓也)だったが、優勝時の抑えのエース、佐々木主浩には一度も首を振られたことがないという。「三浦(大輔)や吉見(一起)、岩瀬(仁紀)は徐々に配球を理解してくれ信頼関係を作れた」と振り返った。今の横浜DeNAについては「優勝する前年に2位になった97年に似ている」と分析。「自分たちもずっとBクラスで、新戦力が少しずつ戦力になって勝てるようになり、2位になって自信がついた。Aクラスになれた去年が97年のよう。今年が大きな分岐点で大事な1年。経験を積み重ねてプラスにしてほしい」とエールを送った。なお、トークショーの最後にファンから「次にユニホームを着るならどこですか?」と質問され、「やっぱりここは地元横浜で!」と答えると拍手が沸き起こった。横浜愛がたっぷりの谷繁氏が期待する横浜DeNA。98年以来の優勝に向かえるか、ここからが勝負所だ。
※全文は下記リンクより
http://sports.abematimes.com/posts/2735569
続きを読む