publicdomainq-0033905niw

1: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:15:17.60 ID:sKvuvKe10
谷繁氏が指摘する「フレーミング」の誤解。いまの捕手には「みっともないと思うことも…」

キャッチャーとして、プロ野球史上最多となる2963試合の出場数を誇り、ゴールデングラブ賞を6度受賞した谷繁元信さん。
プロ野球の審判からは、「谷繁選手のキャッチングが一番見やすかった」という声が出てくるほど、高い捕球技術を備え、ピッチャーとの信頼関係を築き上げてきた。
ピッチャーを生かすには、キャッチャーの力が絶対に必要となる。キャッチングやワンバウンドストップについて、プロならではの考えを明かしてくれた。(前編)

ボールをストライクに見せるのは技術ではない
──ここ数年、メジャーリーグの影響もあってか、「フレーミング」という言葉を頻繁に耳にするようになりました。
高等技術と見られる一方で、ミットを動かしすぎているキャッチャーもいて、賛否があるようですが、谷繁さんはどのように捉えていますか。

谷繁 本当によく耳にするようになりましたね。以前、古田敦也さんとこの話題になったのですが、一致した考えは「『ストライク』の球を『ボール』とコールされないためのキャッチング技術」でした。
もう少し言えば、『ストライク』か『ボール』かどちらにも取れるギリギリのコースを、『ストライク!』と言ってもらうためのキャッチング。
決して、ボール球をストライクに見せるキャッチングではありません。
高校生にも、ここは勘違いしてほしくないところですね。ボール球はボール球ですから。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7986ef9536501accaf2c3ec01d241973c4771aea

2: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:15:56.34 ID:sKvuvKe10
──現役時代、「ボール球をストライクに見せる」という考えはなかったですか。

谷繁 ないですね。アンパイアの方といろいろとコミュニケーションを取っていく中で、
「キャッチャーがミットを動かすのは、ボール球をストライクに見せるため。だから、ミットを動かしたらボール」という話を聞いて、もうそのとおりですよね。
人間の心理としてストライクを取ってほしいからミットを動かす。正直、今のキャッチャーを見ていると、
「みっともない」と思うこともあります。アンパイアの心理を考えたほうがいいですね。

8: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:17:33.17 ID:cYeT9e5UM
谷繁は後輩捕手がミット動かしてるとやめろって指導しとったな

69: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:27:22.32 ID:aU1tuVQY0
>>8
自分が大矢にそう教わったからな
「審判にミットを動かす癖があると思われるといざという時ボールに判定されるからやめろ」って

5: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:16:53.99 ID:hwrO5Edyd
実際にデータとかあるんか?
アンパイアなんかガバガバだから普通にボールをストライクと言うと思うんやが

10: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:18:22.60 ID:acuJMmcnd
球審を欺く行為はマジで印象悪くなるだけだわ

11: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:18:33.42 ID:8bYz/ZUI0
言うほどミットずらしてるからボールか?

no title

20: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:19:36.89 ID:WyEKbj6X0
>>11
これ毎回思うけど何で投げてる三嶋はこんなに冷静なんやろか

68: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:27:20.51 ID:UexDzajA0
>>20
伊藤が大げさやから逆に冷えたとか

23: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:19:59.59 ID:0AhOum9S0
>>11
まずミット動いてなくて草

107: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:32:04.37 ID:40r6BZDBM
>>11
このカウントで渾身の一球投げるのは損だよな

94: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:30:47.95 ID:bk/VVcTKa
>>11
これ誤審って言われてるけどみんなこんな感じなんだよな


110: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:32:25.51 ID:qjHEW9DR0
>>94
その反対に余りにもボールが続くから温情ストライクとかもあるしな

270: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:48:01.92 ID:rOzaTRrI0
>>94
やっぱりAIに判定してもらおう

132: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:34:40.18 ID:DRaKOfxXa
>>94
2ボールから責めるのが一番効率よさそう

225: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:43:47.77 ID:54V0OnV/a
>>132
松井雅人なんかは3ボールにしてから攻めるみたいなリードしとったで

19: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:19:29.54 ID:gsIqTRXo0
みっともなくても効果あるならやるべきでは?🤔

34: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:22:04.56 ID:9ExEANxx0
そもそもミット動かしてる=ボール球をストライクにみせてるからボール判定って審判が言って良い事ちゃうやろ

42: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:23:51.05 ID:QsVYzvvs0
いや、審判も捕手のミットで判定するなや
ボールのコースを見ろ

63: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:26:40.38 ID:3guFnX0Pp
>>42
ボールがベース付近を通過する時間って0.01秒とかそのレベルやから人間の能力だと完全には認識できないんや
どうしても他の情報が必要になる

102: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:31:39.38 ID:HLc3yoKu0
>>63
それもう審判が人間である必要あるんか?

52: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:25:30.77 ID:GdRcNJXvM
ミットずらしとフレーミングって何が違うの
ボール球をストライクに見せようとするのは同じことやろ?

165: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:38:07.20 ID:8pGCCEDmd
>>52
ストライクをボールに見せない技術と記事に書いてあった

184: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:39:29.94 ID:xYl0GqDv0
>>52
きわどいボールをストライクに見せようとするのがミットずらし
きわどいストライクをストライクに見せようとするのがフレーミングとかなんとか

87: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:30:11.10 ID:/4mLsRgS0
審判が1番見やすかったっていうほどほめ言葉か?

105: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:31:49.81 ID:aU1tuVQY0
>>87
ほめ言葉やろ
審判に「コイツはミット動かしてコース誤魔化さない」と思い込ませとったんやから

79: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:29:28.86 ID:4h20cpHnd
ぶっちゃけ主審より2塁審の位置の方が見やすい

96: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:31:11.34 ID:9ExEANxx0
>>79
主審って実は見づらいよな
真後ろからの映像取ってそれ見てストライクボール判定した方が正誤率低そう

108: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:32:09.09 ID:v/U+ET0k0
>>79
横幅はもう機械任せで縦だけ主審見てもええんちゃう

84: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:30:05.70 ID:U6TL5NmF0
球の勢いに押されてミットが流れる方がみっともないんだが

147: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:36:26.98 ID:+xSrzEq9H
低め掬い上げてるのは見栄え的にまだいいけどとってから真横にずらすのはダサすぎるからやめてほしい

172: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:38:52.18 ID:LhwBeF4Vp
何があれって動かして不利になってる奴が明らかに多い

46: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:24:35.12 ID:xGE5LBsA0
古田と谷繁はずっとこれに関しての意見一貫してるよな
キャッチャーは受け手やからストライクの球を確実にストライクにしてもらうことが仕事
だからキャッチングのときにミットは動かさないのが大事やしボールをストライクにするためにミットを動かすのは超一流の選手からしたら邪道ってことや

160: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:37:34.88 ID:eZevT6Aea
ミットの中心をストライクゾーンに置いて端っこでボールを取るのがコツって野口が書いてた

85: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:30:07.60 ID:zK0Wtlr20
正直本当に捕手の実力が反映されてるかは疑問だ

176: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:39:06.64 ID:0HlH1bV90
捕球した時にミットがお辞儀するやつはボール判定されやすい

181: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:39:26.16 ID:usLWuEWU0
谷繁はモリーナのこういうキャッチングはどう見るのか気になる

240: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:45:09.86 ID:eZevT6Aea
>>181
モリーナは前から見ても騙されそうになるからエグいで
すぅーってミットの軌道にボールが吸いついていくんよ

473: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 14:06:45.42 ID:WRacIZj30
>>181
日本の基本やと人指し指が上で、あの低さだとミット全体が落ちる
これは人指し指を真下にしてとってからミット回しているよな

158: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:37:22.55 ID:3q1/xAoX0
機械化してくれたらカウントやら試合展開で狭くしたり広くしたりってのも無くなるしな

251: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:46:01.63 ID:am/tARD9d
AI判定はそれで問題あるからな
本来ストライクゾーンは3次元空間やのに選手も審判も見てる側も意識できてないやん
そのまま定義付けしたら今の感覚と大幅にズレるで

257: 風吹けば名無し 2021/07/16(金) 13:46:43.32 ID:v/U+ET0k0
>>251
定着するまでは大変やろな

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1626408917/




1002: (*^◯^*)記事紹介なんだ 2021年07月29日 23:00:38ID:baysoku
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメント一覧

    • 1.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:05 ID:wCFnIqvt0
    • 谷繁の方が誤解してる
      フレーミングはメジャーのデータ分析から出てきたものだから、個々の技術を取り上げてどうこういうものじゃない
    • 2.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:07 ID:kTBbH0l20
    • とっとと機械化してほしいけどカーブ大正義になるやろな
      まあそれはそれでええけど
    • 3.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:11 ID:344zESmv0
    • 機械化する1番のメリットは1000%平等になること
      それさえ達成されればそれでいい
    • 4.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:12 ID:vmKIISSk0
    • ド真ん中でもボールにされたり
      アウトなのにセーフになったり
    • 5.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:18 ID:FB0WEYJ.0
    • 効果があるならやるべきだと思うけど
      露骨にやり過ぎるとやっぱり球審の印象が悪くなるのかな?
    • 6.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:20 ID:6sFEXNu.0
    • MLBが独立リーグでトラックマン利用したロボット審判の実験してるけど、四球激増らしく試合時間めっちゃ長くなってるらしいでー。
      人間の曖昧さも一概に悪いとも言えんかもな。ロボット審判になったら日本中のPが総崩れかもしれん
    • 7.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:20 ID:cNGMs.yg0
    • >>2
      ルール通り厳密に完全に正確な判定になったらベース上の直方体を一瞬でもかすったらストライクって認識で合っとる?
      直方体の頂点辺りちょっとかすったのなんて打てんやろなあ
    • 8.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:23 ID:zRnmbeE00
    • 球審が人間であるメリット教えてくれ
    • 9.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:26 ID:FB0WEYJ.0
    • >>8
      審判の人達が食いっぱぐれない
    • 10.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:26 ID:czVFclCK0
    • >>8
      無し
    • 11.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:27 ID:DMQ5X4jv0
    • >>8
      機械にストライクゾーンについて上手いこと落とし込めてないから機械もゾーンガバガバでしんどい、人の方が安い、この辺かな
    • 12.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:31 ID:WRLmytxv0
    • 球審を真横と真上に配置して両方ストライク判定ならストライクでええやん
    • 13.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:32 ID:VcEOnuC50
    • フレーミングはミットずらしじゃなくてミットの角度でストライクっぽい取り方に見せてるんかなって思うけど違うかな
      嶺井とか戸柱はフレーミング頑張ろうとしてるからかよく変な角度でミット出してポロってしてる
    • 14.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:33 ID:hdYcNcbL0
    • >>7
      正確な言い方わからんが直方体でなく
      底面・上面がホームベース状の5角形の方体や
    • 15.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:35 ID:MKC7kLVg0
    • AI判定になると問題が、とか言うけど
      ルールに忠実に沿って競技が破綻するようならルールがおかしいんよ
      ルールを変えればいいだけや
    • 16.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:35 ID:Ocf4FgYP0
    • >>8
      そもそも機械化が現在の技術では不可能

      ・人間の審判と判定が違いすぎると選手たちが混乱する。大きく成績を落として野球人生が終わる選手も出てくる可能性がある
      ・人間の判定に近づけるためには、膨大なデータ収集が必要となる。ストライクゾーンを覚え、さらに誤審を全て取り除く必要がある。
      ・データ収集が中途半端では機械はありえない誤審をする。実証実験はしているが、ミスが多すぎて到底実用化の目処は立っていない
      ・審判を機械化しろ、AI化しろという輩はたくさんいるが、そのシステムを開発しようという人間は一人もいない。できるのにやってない、と妄言を吐く。
    • 17.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:35 ID:.ZQQoEug0
    • ボールをストライクにすることを繰り返し、肝心の際どいゾーンのストライクを取ってもらえなくなったら本末転倒って話かな
    • 18.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:36 ID:gQ9c2vgY0
    • >>12
      ファールで怪我するやん
    • 19.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:39 ID:gQ9c2vgY0
    • >>15
      AI判定は視覚的におかしくなるんよ
      ワンバンで捕手が捕球したカーブがストライク判定になるgif見たことあるけどかなり気持ち悪かったで
    • 20.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:46 ID:qGt3c2jw0
    • フレーミングなんかで騒いでんのどうせなんJ民くらいだろ
    • 21.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:48 ID:HHR.jUH50
    • 誤審はそりゃ人間なんだからするだろうけど審判側に何のペナルティないのも納得行かんわ
      特にその試合を左右する場面での誤審
    • 22.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:48 ID:nx.22.1w0
    • AIじゃなくてもゾーンのラインと通過表示が付くVRで使えれば審判も楽になるだろうに
      とっととやれ
    • 23.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:49 ID:2hoK9fB20
    • たしか古田も谷繁も肩は到底敵わないけど他の部分でモリーナは大した捕手じゃないとか言ってたぞ
    • 24.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:54 ID:Yo50SaXw0
    • ミットずらしは捕球してからグローブを動かす
      フレーミングは補給の過程でグローブを動かす
      この違いだと思ってたけど違うんか?
    • 25.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:56 ID:DMQ5X4jv0
    • >>19
      あれ見たら究極の投球は多田野のイーファストになるかもしれんな
    • 26.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月29日 23:59 ID:WYd8P3TN0
    • >ボール球をストライクに見せるため。だから、ミットを動かしたらボール
      そうだとするとストライクやギリギリのコースでも動かした段階で結局判定はボールでしかない
      趣旨には同意できるが発言くらい少しは考えてからしろよ
    • 27.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:01 ID:9A6bM4eG0
    • 誤審はやばいの以外は気にならんわ
      威厳とかいうクソくだらないもん振りかざしてるくせに判定の精度がよくならないから機械化しろ言われてるわけで
    • 28.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:05 ID:yaIwGUhZ0
    • >>15
      現行の感覚に近づけるためにわざわざ楕円形の定義なんかすんの?
      ストライクゾーンの判定なんかどうやったって曖昧にしかなりそうにないけど、それをさらに曖昧にする意味がわからんが
    • 29.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:09 ID:yaIwGUhZ0
    • >>27
      根本的に理解してないようだけど、威厳が有るから偉いんじゃなくて試合進行に必要だからあらかじめ威厳持たせてんだよ?
      威厳(絶対性)が無くなれば必ず判定ごとに有利不利で揉めるけどそれどうやって解決すんの?どうやって試合終わらせるの?
    • 30.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:11 ID:l0AFVlUF0
    • >>21
      なんでないって決めてるの笑
    • 31.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:13 ID:yJTn7Ca60
    • >>23
      それモリーナじゃなくてピアッツァじゃね?
      捕る事、投げる事に関しては全然上って言ってた
    • 32.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:14 ID:l0AFVlUF0
    • >>24
      ミットずらしは物理的にボールをストライクに変える
      フレーミングは視覚的にボールをストライクに変える

      フレーミングは技術だ言われるけど小細工だよ
    • 33.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:18 ID:yaIwGUhZ0
    • >>21
      難易度がくっそ高い上に判定機会も非常に多く、さらに判定以外の業務と同時並行してる人間にいちいちペナルティ課してたら早晩審判員は0になりますね
      あ、調べもせずに行ってるけどペナはがっつりありますよ?
    • 34.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:23 ID:xG.FeaBp0
    • なんであんな後ろにいるんやろな 横からのカメラとMLBの角度の映像をモニター見ながら判定したらええのに さらに常にスロー気味にしとけば誤審減るんちゃうか
    • 35.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 00:29 ID:jTk8f63K0
    • ミットをずらすからミットもないってか?
    • 36.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 01:00 ID:fvponmWQ0
    • Ai導入するまえにバックスクリーンからの映像審判の手元orマスクで見られるようにしてやれや
      それだけで遥かにマシになるやろ
    • 37.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 01:02 ID:fvponmWQ0
    • 高校までやってたけど球審で1番判断しにくいんは横より高さや
      特に変化球とか縦変化する癖して手元で体に隠れて見えなくなるからもう訳わからん
    • 38.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 01:06 ID:BuMO8EP.0
    • 実際のところ、壁性能>>>フレーミング
      フレーミングでミット動く分、球を受け止められない
      戸柱みたいに球ポロポロやるのは論外
    • 39.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 01:14 ID:BuMO8EP.0
    • 素晴らしい戸柱のフレーミング、と球団公式がYouTubeで絶賛してたのはどうかしてるな、と思った
      審判の心情に逆効果じゃね?
    • 40.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 01:41 ID:CRIcLSdS0
    • AI審判にして四球が多くなる??
      ストライクゾーンの調整が必要なだけの話やんけはよ導入せえ

      極論やが試合展開やカウントでゾーンに多少変化があっても別にええわいな
      ただそれを事前に告知してないから見ててもゾーン分からんしモヤモヤするんや
    • 41.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 01:58 ID:.kMuJW5c0
    • 谷繁珍しく正論言ってるな
      これはもうMLBでは捕手能力の差として出てて(ただ、それが勝利にどの程度繋がるのか、捕手能力としてどの程度必要なのかはまだ議論)存在を否定するのはアホ

      データも示さずに主観的に壁性能とフレーミングの比較をし、勝手にどちらが優位か決めてかかるのも考えもの。フレーミング技術の導入でパスボールが増えるかはわからんし、たとえ増えたとしてもストライクコールを増やすことがパスボールを増やすことより勝利に繋がるかもしれない。その場合パスボールの増加は許容されるかも。まだ結論出すには早いよ

      ただ、戸柱はすっかり巨人ファンにとっての小林になっちゃったなぁ
      打力の問題はあれど守備能力では嶺井とかなり差があると思ってるけど、ファン評価は厳しい
      もうちょっと打てたら守備評価も良かったんじゃないかと思わざるを得ない
    • 42.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 03:36 ID:qBsE8fv90
    • そもそもストライクかボールかを捕手が審判より正確に判定できるのか?
      際どい球をストライクに見せようとするならボール球をストライクに見せようとするのも
      ストライクをストライクに見せようとするのも結果として同じ行動にしかならない
      ストライクをストライクと〜って言うのは言っちゃ悪いが単なる言葉の綾にすぎない
    • 43.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 06:02 ID:ypfHjgDi0
    • >>35
      ワイはそーゆーの好きやでw
    • 44.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 06:10 ID:77b0jKKT0
    • >>41
      谷繁の戸柱評価は高いけどね。
      この前youtubeで、好きな現役捕手として
      5番目ぐらいで名前出てきてたし、
      横浜で一番キャッチングが上手いとも言ってる。
      戸柱といえばフレーミングと言われるけど、
      谷繁的には戸柱のフレーミングはみっともなく
      ないということなのかな。
    • 45.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 06:32 ID:BB8HrTHO0
    • >>29
      論が逆だな。
      絶対性がプレーヤーに対して保障できないから威厳で誤魔化すしかできなかったという話やろ。
    • 46.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 07:31 ID:c6bfi0Pu0
    • >>44
      とくに出始めの頃の戸柱のキャッチングって古田を思わせる感じなんよね
      嶺井とかも最近は良くなったけど、ミットをずらすような場面が多い中で身体をわずかにスライドさせながらさりげなくすくうかんじ
      今でもキャッチングの"うまさ"は伊藤含めても戸柱だと思う
    • 47.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 07:58 ID:p..VY9au0
    • >>7
      かねやんがバッターの後ろ側の肩の高さを通るくらいのカーブ投げてた
      ってノムさんが本に書いたで
    • 48.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 08:42 ID:yaIwGUhZ0
    • >>45
      ごまかすも何も人間がやってんだから当たり前じゃん。
      人間の能力の限界でやってる部分を誤魔化しだと断ずることになんか意味あるの?
      失投しても防御率良きゃ先発やるし三振しても打率よきゃ中軸打つでしょ?
    • 49.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 09:48 ID:KKJ.4ctT0
    • ミットで判定が揺らぐってのがいまいち理解できん。判定する時って大体プレートとホームの中間地点くらいからホームベースまでの軌道で判定すると思うから、大体ボールがミットに入る頃には判定決まってると思う。150,160投げてくるプロレベルの審判ならそれが難しいのかもしれんからあまり偉そうなことは言えんけど。
      誰か教えて。
    • 50.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 10:45 ID:rWbQSLh.0
    • 横は分かりやすいが、一番判定しにくいのが高さ
      特に落ちる球の低めジャッジはかなり難しい
      低めの掬い上げを自然に見せながら捕るのが上手い捕手
    • 51.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 11:25 ID:69dGFqFI0
    • >>42
      草野球のレベルで申し訳ないけど、正直キャッチャーの方が分かりやすいと思うね。
      審判の目線だと高低、特に変化球の低めなんかは正直雰囲気な気がするわ。
    • 52.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 13:12 ID:yM6zXBna0
    • まあミット動かすって事は捕手が「あ、これボールっぽい」って思うからだろうし、そうすると審判も動かしたらボールっていう判定になるのもわかる
      審判も人間だから誤審は仕方ないが、審判同士で指摘し合えない現状はどうにかするべきだと思う
      違う視点の方が見やすい事だってあるんだし、もっと審判同士で違うって指摘出来るようになったら選手もファンも納得すると思う
    • 53.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 13:46 ID:H580fRy00
    • ジャッジって正確性よりも観客が納得できるかの方が大事だったりするからなあ サッカーの例になっちゃうけどデカい大会の決勝開始直後にPK判定出したらめっちゃ批判された審判居たし… AI球審導入するにはその辺の匙加減できるようにならないと下手したら競技人気が落ちちゃう
    • 54.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 13:49 ID:PoNA6vK80
    • バッターボックスの上と横にカメラ置いて
      スリーストライク目に限りリクエストの対象に
      すれば多少はモヤモヤが減るのかな。
    • 55.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 14:54 ID:5rBP8fz.0
    • 機械化が不可能とかいう人がいるけど、不可能なわけ無いじゃん
      その人の中ではきっと、AIはまだ将棋で人間に勝てていないんだろうな
      要は、始める切っ掛けさえあれば一気に流れは変る
      (あって欲しくはないけど)世紀の大誤審とかね
      オリンピックの決勝、日本対アメリカ戦でやらかすとかあれば、流れ変わるでしょ
    • 56.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年07月30日 15:31 ID:41pPG7B90
    • >>14
      五角柱やないのか?
    • 57.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2021年10月09日 14:57 ID:ZfJ0WqoP0
    • 長期的に見るなら数年間は信頼関係築いてそこからガンガン動かせばいい気がするけど、1年生き残るだけで必死だと思うから難しいんだろうな。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

「※数字」or「米数字」でコメント欄へのポップアップ付きアンカーが表示できます。

※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。予めご了承下さい。