チームロゴ

801: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 21:55:30 ID:3v.0z.L36
独立プロ野球、火の国サラマンダーズのシーズン体制発表会です。

プロ12球団を経験した新入団選手も顔をそろえる中、サラマンダーズがNPB2軍のリーグ戦に参入する構想も明かされました。

神田康範社長は会の冒頭でプロ12球団の2軍、イースタン・ウェスタンの両リーグが来年から拡大することに言及。

公募される新たな2チームに手を挙げ、サラマンダーズを参入させたい意向を明かしました。

【火の国サラマンダーズ 神田康範社長】
「夏ごろにはどのチームを独立リーグから2チーム引き上げるかが決まるというところまではフワッと聞いております。(NPBの)正式な(公募用の)文書は3月に出るとお聞きしてます」「いけそうなら挑戦しようと思っております」

また、わずか創設2年で独立リーグ日本一を勝ち取ったことにより全国からの注目度も向上。

プロ12球団を経験した選手の入団が相次いでいます。

熊本工業のエースとして藤崎台を沸かせ広島東洋カープに進んだ山口翔投手。

そしてヤクルトスワローズで右の強打者として名をはせた中山翔太選手らのNPB復帰に期待が集まります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b00b77a39f0b9694f693b8726419740866e1667
火の国も静岡新潟に続いて二軍参入意向あるんか



 
804: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:09:17 ID:8e.kf.L11
二軍参入ってイースタンウエスタンの公式戦に出るって事よな?

835: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:41:47 ID:Jk.cm.L11
関東圏は生活圏細分化されててプロスポーツ空白地帯もまだあるからもっと増やせそうね
バスケもそうやけど既存施設で上手くできるのも強みやね

829: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:37:45 ID:Kh.sh.L40
BCリーグがどんどん関東に寄ってってるよな

808: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:15:50 ID:OG.fb.L3
独立リーグ行くよりは二軍専門球団行く方がアピールできる機会多くてええわってなるんかな
そうなった時に独立リーグの存在意義って何?ってなるが

812: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:17:50 ID:iA.pb.L1
>>808
BC新潟が二軍参加を表明してるけど
もしそうなったらBCは崩壊やな

814: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:20:02 ID:OG.fb.L3
>>812
やっぱ独立リーグとは共存できないわな
独立リーグ残すなら二軍と独立リーグを一つの組織としてjリーグでいうj2みたいな扱いにするしか

816: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:22:42 ID:8f.n4.L14
>>814
JリーグでいうとJFLやな
プロ化目指すとことそうでないとこの混合という意味で

817: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:24:21 ID:iA.pb.L1
>>816
ワイもこれが落とし所だと思う
地域に根ざすチームと多くの選手をプロに送り込むチームって実は相反する要素だけど
今の独立リーグはそこを両立しなきゃいけなくなってる

818: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:24:54 ID:OS.kf.L1
JFLって半分プロ半分アマチュアみたいな存在とはいえ
全国リーグやから中々金がかかるんよなあ

820: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:31:02 ID:NO.n4.L78
独立リーグは今でさえなんで保ててるのかようわからん

827: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:35:09 ID:iA.pb.L1
>>820
保つどころかどんどん増えてる謎
儲かるとは思えんのやが

828: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:36:14 ID:OS.kf.L1
独立って客入ってんの?

832: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:38:37 ID:iA.pb.L1
>>828
チームによるわね
多いところで平均800人ぐらい、少ないとこは200人未満のとこもある

831: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:38:17 ID:Jk.cm.L11
一番多かった2019のBC栃木が約1400人やったわ
参考程度に同じ栃木県内のサッカーが5100人、バスケが4000人

833: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:39:43 ID:2y.n4.L10
四国は発足当初は1000人くらいやったけど今は600人程度やな

834: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:40:51 ID:OS.kf.L1
入場料で球場使用料をペイするのはきつい感じか

847: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:55:04 ID:oI.5i.L1
新潟BCはサッカーやバスケともブランド共有しているのが独立L球団としては安定感強すぎるンゴ

836: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:41:50 ID:NO.n4.L78
別に独立って無くてもノンプロがあるし…

838: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:42:50 ID:S4.kc.L19
>>836
社会人は慣例で育成指名出来ないけど独立なら出来るってのはある

837: 名無しさん@おーぷん 23/01/26(木) 22:41:58 ID:S4.kc.L19
BC新潟も火の国もリーグ抜けて二軍に入ったらそのリーグヤバくならんのか?
その2つってリーグの中では人気のイメージあるけど

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1674716877/




1002: (*^◯^*)記事紹介なんだ 2023年01月29日 06:00:14ID:baysoku
このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

コメント一覧

    • 1.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2023年01月29日 06:18 ID:.5Rj7cGu0
    • 独立リーグで優勝したところやん
      独立レベルではかなり良い素材がいた印象
    • 2.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2023年01月29日 07:25 ID:.qo3VIeK0
    • てs
    • 3.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2023年01月29日 07:46 ID:guI0FTI30
    • イースタンもウエスタンも奇数だから、独立抱き込んで8-8にするのはいいと思う。独立球団もNPB相手なら今より採算取りやすくなるだろうし、目に留まる機会も多くなるし。残されたリーグのトーンダウンやばそうだけど。

      NPB傘下の二軍だけ球団よりよっぽどマシ。傘下にしちゃうとプロテクトプールになっちゃうもんね。出身校とかで育成プロテクトし辛いしがらみがある選手も居るだろうし
    • 4.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2023年01月29日 09:50 ID:GM5.0cZL0
    • ウエスタンに入ったとしても定期的に名古屋まで遠征行く必要があるし遠征費がキツそう
    • 5.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2023年01月29日 10:53 ID:HEdpF4VB0
    • てかここは元DeNAの藤岡がコーチしとるところやん
    • 6.
    • 名前: (*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
    • 2023年01月29日 12:08 ID:kMm.DFra0
    • 二軍だけでも3リーグ制とかできんのかな
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

「※数字」or「米数字」でコメント欄へのポップアップ付きアンカーが表示できます。

※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。予めご了承下さい。