1: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:03:16.27 ID:mZICTNDud
2: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:03:21.99 ID:mZICTNDud
なんでなんや
4: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:03:48.81 ID:mZICTNDud
47: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:12:40.46 ID:uyqf8O4A0
>>4
かわヨ
かわヨ
102: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:27:52.50 ID:2aC0MFrR0
>>4
松本人志
松本人志
108: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:28:36.05 ID:7B0FOO7dd
>>102
草
草
208: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:55:07.32 ID:EkBi2IYja
この俗説って初めに言い出したやつ誰なんやろな
冗談のつもりでいったら広まっちゃった
みたいな感じなんやろうか
冗談のつもりでいったら広まっちゃった
みたいな感じなんやろうか
9: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:04:26.99 ID:CM52iO6Ur
プロペラ機みたいな羽音してるよな
6: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:04:06.70 ID:bERWMRu60
自分が飛べない構造してることを知らないから飛べるとかロマンやん
11: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:04:59.26 ID:1PlPnujr0
ワイも飛べるかな…
10: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:04:44.90 ID:psZ8YCMy0
ある時一斉に世界中のクマバチが飛べなくなりそう
14: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:05:49.33 ID:NmtC3xhB0
飛べない構造をしてると思い込んでる方が間違いだとは思わないのかね、人間さん
15: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:05:58.67 ID:RQZBs75d0
毒あるんこいつ
169: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:41:21.12 ID:1+5X4Dtd0
>>15
そもそも刺さんで
そもそも刺さんで
17: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:06:06.48 ID:EpFkJrJ+0
すげー音するよな
16: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:05:58.84 ID:4blGZJrm0
そら羽があったらとりあえずワイらでも動かすやろ
18: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:06:11.69 ID:DVNYQCTha
最近の研究では、レイノルズ数(空気の粘度)という、流体の粘性に関する法則が発見されたおかげで小さい虫にとっての空気は、人間や大きな鳥にとっての空気よりも
ずっとねばねばしたものである、ということが証明されたので、熊蜂も無事?飛ぶことが分かっています。
ただし、この「飛べると信じているから飛べる」という気持ちは、私たちが受け取っておきましょう。
ちなみに熊蜂の飛行という曲がロシアにあります。
ずっとねばねばしたものである、ということが証明されたので、熊蜂も無事?飛ぶことが分かっています。
ただし、この「飛べると信じているから飛べる」という気持ちは、私たちが受け取っておきましょう。
ちなみに熊蜂の飛行という曲がロシアにあります。
らしいで
44: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:11:52.59 ID:7I187REoa
>>18
最近になってレイノルズ数が発見…?
最近になってレイノルズ数が発見…?
31: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:08:04.96 ID:OgYNXTMO0
>>18
それでも自分と同じくらいの花粉持って飛ぶのはどっちみち無理って聞いたことある
それでも自分と同じくらいの花粉持って飛ぶのはどっちみち無理って聞いたことある
25: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:07:22.48 ID:y70VYJPTd
そら飛行機だって空飛ぶ原理わかってないし
27: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:07:39.70 ID:tX3ogCVK0
熊蜂からすれば空気は人間でいう水中と同じ感覚なんや
28: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:07:49.45 ID:a5wtS2UBd
クマバチとマルハナバチ類に関しては「航空力学的に飛べるはずがない」という類の都市伝説が20世紀から流布しているが、これは誤りである[8]。主に航空機を対象とする従来の航空力学において昆虫の飛行一般の原理は大きな謎とされていたが、1980年代ごろから昆虫の飛行に関して前縁渦が果たす役割が明らかとなって原理の解明が進み、今日では工学的な再現や応用も視野に入れた研究が盛んに行われている[11]。
49: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:12:41.05 ID:cu786xi20
>>28
めちゃ古い都市伝説やん
めちゃ古い都市伝説やん
40: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:10:21.20 ID:jaq17e9Ed
>>28
やっぱり謎だったんじゃん
やっぱり謎だったんじゃん
84: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:24:12.82 ID:WyilZUAwM
>>28
科学の発達ってすげー
科学の発達ってすげー
29: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:07:57.03 ID:sUMzcfZGM
レイノルズ数の法則やろと思ってたけど、プラシーボで飛べとったんやな
イメージって大切やな
イメージって大切やな
61: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:18:41.08 ID:IznrHZqvM
>>29
そこまで知ったかしてるとむしろ清々しいわ
そこまで知ったかしてるとむしろ清々しいわ
48: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:12:40.52 ID:WTinWdE1d
刺さないし臆病な性格なんやけどとにかく羽音が怖いのだけ何とかならんもんか
あの羽音のせいでスズメバチとかと同じ凶暴な蜂と勘違いされとる部分ある
あの羽音のせいでスズメバチとかと同じ凶暴な蜂と勘違いされとる部分ある
206: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:53:13.33 ID:avMScD3h0
>>48
敵を寄せ付けない音なんやろ?
敵を寄せ付けない音なんやろ?
50: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:13:21.03 ID:QodKPCHy0
一時期バットでこいつ殺すの嵌ってたわ
54: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:14:50.32 ID:Nl5GJxmQ0
>>50
プーさんかな?
プーさんかな?
158: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:39:56.24 ID:kuQMUd7Vp
>>54
プーさんへの風評被害やめーや
プーさんへの風評被害やめーや
51: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:13:39.25 ID:YVZ1mJgC0
クローバーの花にとまろうとしてはボトって落ちるのかわいい
60: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:18:02.15 ID:s4IY8k6S0
小学生の時の通学路にこいつがたむろするエリアがあって毎年絶望しながら通ってたわ
なんかクソでかいし羽音ヤバイから安全なんて思わんわなんならスズメバチよりやばそう
なんかクソでかいし羽音ヤバイから安全なんて思わんわなんならスズメバチよりやばそう
70: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:20:47.27 ID:/fZEuMvY0
>>60
やたらこいつ人間に絡んでくるよな
やたらこいつ人間に絡んでくるよな
72: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:21:11.95 ID:tnp8siTq0
>>60
分かる
分かる
77: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:22:32.67 ID:bVHXBxDg0
107: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:28:33.90 ID:ItwNPBIW0
>>77
確かに見た目は飛べなさそうではある
確かに見た目は飛べなさそうではある
81: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:23:41.88 ID:KfC7R04M0
こういう話とか都市伝説見ていつも思うんやが
何故飛べてるモノに対して謎というか不可能を可能にしてるみたいな言い方するんやろ
理屈が分からなくても現実に飛べてるんなら飛べる構造や能力があるんやろ?
何故飛べてるモノに対して謎というか不可能を可能にしてるみたいな言い方するんやろ
理屈が分からなくても現実に飛べてるんなら飛べる構造や能力があるんやろ?
92: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:25:42.66 ID:EFbRDSWWd
>>81
確かに
謎で済ませてるのは後ろ向きで嫌な発想やな
謎を解明するのが学者の仕事やろうが
確かに
謎で済ませてるのは後ろ向きで嫌な発想やな
謎を解明するのが学者の仕事やろうが
89: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:25:19.78 ID:byX+TI/Sa
気合いで飛んでいるとい事実は揺るがん模様
97: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:26:36.67 ID:3/0TB1Hp0
修造の勝利
できるできる絶対できる
気持ちの問題だって
できるできる絶対できる
気持ちの問題だって
132: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:34:06.77 ID:kPrs5CmSd
例えば地上5000mからアリを落下させても絶対死なないやん?
人間も水の中ではちょっとの動きで浮上できるやん?
そういう原理なんじゃないかと文系ワイは思うね
人間も水の中ではちょっとの動きで浮上できるやん?
そういう原理なんじゃないかと文系ワイは思うね
110: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:28:53.29 ID:HTgu/nEu0
コイツら目が悪くて近づかないと認識出来ないんやろ?
近くに来るのはしゃーないんや
近くに来るのはしゃーないんや
112: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:29:17.02 ID:Fs+fIpQX0
クマバチ「おっ、メスやんけ!近付いたろ!(ブブブブ)」
クマバチ「なんや人間か(ブブブブ)」
クマバチ「なんや人間か(ブブブブ)」
157: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:39:52.57 ID:pkJbgDFVM
>>112
これホンマ草
これホンマ草
136: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:35:27.73 ID:/LnILwBz0
こいつを捕まえて紐を結わえて帽子につけておけば蚊よけになるって聞いたことあるわ
難易度高すぎやろ
難易度高すぎやろ
143: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:37:47.71 ID:KXELS5ab0
ワイも手パタパタしたらレイノルズ数感じるんやけどもしかして飛べるんか?
149: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:38:43.72 ID:ceX/AvJDa
>>143
飛べると信じれば飛べるやで
飛べると信じれば飛べるやで
186: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:46:41.19 ID:sFcRBXnLM
努力すればできるのに出来ないと思い込んで結局何も為さないまま人生を終えるお前らとは対極やな
193: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:49:13.98 ID:sEudc65q0
あっ、ぶーん(刺っし)
232: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 08:02:50.21 ID:x3s3SE89a
なかなかのスピードで低音で近づいてくるのやめろや。めちゃくちゃビビるわ
53: 風吹けば名無し 2021/06/23(水) 07:14:12.50 ID:dQSFHomd0
害はないことはわかるが羽音がやばすぎて怖い
引用元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624399396/
1002: (*^◯^*)記事紹介なんだ 2021年07月11日 03:00:50ID:baysoku
コメント
コメント一覧
1.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 03:53 ID:io.tQiAt0
-
当たり前だけどクマバチも刺す時は刺すぞ
2.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 04:55 ID:Khn1aozw0
-
分かってないことを分かってないとしっかり表明するのが科学なんやで
これを後ろ向きとかいう人は理系向いてないで
3.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 05:05 ID:x14leZ1f0
-
このスレ見た時に、ディモンティの高岸のやれば出来るがリピートされ続けた
4.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 05:27 ID:VaPlYz.i0
-
飛べて当然と思うことで飛べるようになるとかスタンド使いかよ
5.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 05:40 ID:OBXb0vnJ0
-
なんJ民って何故か蜂の話好きよな
6.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 06:01 ID:SQHRfwsv0
-
全く関係ないけど氷の上で滑る正しい理由が解明されたのもここ最近。まだ身の回りは不思議なことで溢れてる。
7.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 06:41 ID:0hHTKP.v0
-
>>例えば地上5000mからアリを落下させても絶対死なないやん?
えっ?えっ???
8.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 08:15 ID:qykVlKim0
-
飛んでるというより泳いでるんだな
9.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 08:44 ID:yDiAjwvF0
-
アイキャンフライ!
10.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 09:13 ID:a9YpeSF60
-
クマバラも飛べると信じていれば飛べたのかもな・・・
11.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 09:17 ID:PrvS3zq.0
-
>>7
自由落下中の速度は、空気抵抗のせいで一定の速度まで加速して、その速度で安定するらしい。
で、アリの落下速度は死ぬほど早くはない模様。
なお、スカイダイビングで落下中の人間(手足を拡げてる)は、時速300キロぐらいで安定するみたい。
12.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 10:45 ID:.dReJrNe0
-
>>10
ぶっ飛んでたからセーフ
13.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 11:10 ID:XlWbt5Rz0
-
今永「俺らは鳥だ、鳥になるんだ!」
14.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 11:22 ID:f2popop80
-
>>2
まあ「現時点の研究成果からはこう説明できます」ってのが科学やもんな
その辺理解してないとすぐオカルト扱いしたり科学的に正しい=100%正しいみたいになる
15.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 11:35 ID:3VlDnZ1u0
-
横浜のまとめだからレイノルズに反応する人がいると思ったのに・・・
16.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 13:18 ID:59qaIYGF0
-
蜂を倒すのは非常に危険だからやめるんやで
巣が近くにあった場合下手したら普通に死ぬレベルの蜂に襲われる
17.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 14:13 ID:RkRyNNSR0
-
羽音が怖すぎるけど実はめっちゃかわいいよな
18.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 16:34 ID:gx.pIxFr0
-
メスと勘違いして近寄ってくるんじゃなく、縄張りに侵入した他オスと勘違いして威嚇してくる、、、、同じ間抜けさか。
19.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 18:35 ID:snh83I4O0
-
※1
ホバリングしてるやつはオスだから刺せないぞ
なんか巣作りしてるやつはメスだから刺すけど
20.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月11日 23:48 ID:GT7tafnD0
-
ポケモンのタツベイだって空を飛ぶ事に憧れた結果
飛べるようになったんやぞ!
21.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月12日 07:37 ID:Dq5sW7to0
-
人の筋力では飛ぶことは不可能、体操選手でも十字懸垂がやっと
上水平と下水平を連続でできるくらいじゃないと無理、
人が飛ぶには十分の一くらいにサイズダウンが必要
22.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年07月16日 22:11 ID:dVMX8H6y0
-
運動がレイノルズ数小で粘性支配だとしてもこれくらいのサイズだと慣性も効いてるし、重力の影響とかもかなりあるだろうからすっごい努力してるのではないかと推測。
23.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年08月11日 02:17 ID:WjYekY4.0
-
>>20
じゃあ人間はポケモンなんか?
24.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年08月12日 04:20 ID:NGq466ve0
-
クマバチは刺さない×
ハチのオスは刺さない(針が無い)○
普段よく見かける真性社会の働き蜂は全てメス
オスは繁殖期にしか外に出ないヒキニート
なのでちょっかい出すと刺す
クマバチは1組のツガイで子育てをする
オスは繁殖期はメスを探して飛び回るし、家庭を持った後も外で蜜を集める働くパパ
なので外で見かけるクマバチは刺さない
メスは基本的に巣を守ってる
なので巣の近く(クマバチの巣は土の中)に外敵が来れば刺しに飛び出してくる
特に子育て中は気が立ってるから、野良仕事で野山や田畑行けば刺されることもままある
25.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2021年08月16日 04:43 ID:ya8qWYeF0
-
飛べる構造だから飛べてるんやろ
その原理を現代科学では説明できないだけで
「※数字」or「米数字」でコメント欄へのポップアップ付きアンカーが表示できます。
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。予めご了承下さい。