
1: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:52:46.50 ID:8dPnWWg70
例えば、ブロッキングが下手なことでランナーいる状況では低めに投げにくいと投手に思われたり、捕手がサインを出しにくくなっているのはどれくらいあるんやろ?
2: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:53:29.90 ID:+GzKE/Tm0
投げやすい投げにくいはあるらしいな
7: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:54:21.68 ID:8dPnWWg70
>>2
99%後ろに逸らしてくれない捕手となると腕は振りやすいやろな
99%後ろに逸らしてくれない捕手となると腕は振りやすいやろな
3: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:53:36.07 ID:zyVbrPK/a
数値化むずそう
4: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:53:36.24 ID:anaXEXB50
そんなん数値化は出来んが確実にある
13: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:55:59.78 ID:8dPnWWg70
>>3
>>4
野球速報の配球チャートを基に他の捕手との比較になるんかな?
シーズン通しての作業になると思うけど
>>4
野球速報の配球チャートを基に他の捕手との比較になるんかな?
シーズン通しての作業になると思うけど
16: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:58:03.24 ID:anaXEXB50
>>13
同じ場面、同じ打者とかじゃないと比較にならないだろうし無理やろ
同じ場面、同じ打者とかじゃないと比較にならないだろうし無理やろ
19: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 23:00:23.16 ID:8dPnWWg70
>>16
ランナー2塁のケースとランナー3塁&ランナー2,3塁のケースの2種類を比較とかでも難しいかな
これやと情報少なすぎて複数年必要かな
ランナー2塁のケースとランナー3塁&ランナー2,3塁のケースの2種類を比較とかでも難しいかな
これやと情報少なすぎて複数年必要かな
5: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:53:36.90 ID:8dPnWWg70
現役でブロッキングが上手いのは梅野、甲斐、小林誠司の3人になるんかな?
6: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:54:04.44 ID:Ltz9P26p0
捕手がサインを出さないことは普通にあるだろ
ランナー3塁だと特に
ランナー3塁だと特に
14: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:56:06.94 ID:BCoIyfVp0
マルティネスはランナー3塁にいるのにバンバンフォーク要求しとったな
17: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:58:54.14 ID:8dPnWWg70
>>14
そうやったんか
ちょっと関係ないけど、マルティネスの配球は谷繁がノムさんの考えと一緒に解説していたのを思い出したわ
そうやったんか
ちょっと関係ないけど、マルティネスの配球は谷繁がノムさんの考えと一緒に解説していたのを思い出したわ
11: 風吹けば名無し 2020/07/12(日) 22:55:29.78 ID:QaM69L4W0
高校までピッチャーやってたが、無意識的には絶対ある
スライダーそらされて振り逃げとかで塁出ると、だいたい次のスライダーは浮く
で、点入る
スライダーそらされて振り逃げとかで塁出ると、だいたい次のスライダーは浮く
で、点入る
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1594561966/
1002: (*^◯^*)記事紹介なんだ 2020年10月13日 02:08:55ID:baysoku
コメント
コメント一覧
1.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 02:14 ID:KHfAZL8W0
-
梅野は藤浪のフォーク逸らさないようにブロッキング練習死ぬほどやったらしいな 藤浪の復活は梅野にとっても嬉しいやろなぁ…
2.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 02:33 ID:U0A.Pi5b0
-
古田とかランナー三塁だろうがお構いなしに落ちる球要求しとったしなぁ
ブロッキング技術が高いと主に落ちる変化球をあらゆるケースで使えるし、リードの幅は広がると思うわ
逆に下手だと落ちる球を要求し辛くなったり、反らしたくないから投手心理的に甘く入ったりする確率増えると思う
3.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 02:34 ID:En7bHU3M0
-
影響無いわけはないけど無視できるくらいのもんな気がする
投手の言い訳じゃないの
4.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 02:38 ID:3SaB6IYv0
-
構えた場所とか全然影響せんけど落ちる球を前に弾いてくれるかどうかはかなり重要やね
後ろの逸らすかもって捕手だとどうしても低めに強く投げれんってそこそこ凄い近所のおっさんがよう言うてたわ
5.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 03:30 ID:uZEiXIt90
-
サインの決定はお互いの信用に基づくものやろ?せやから発端が捕逸だったとしても実際は投手捕手両方が配球狭めとんねん
例えば捕逸があった後の球を打たれたとしてそれがストレートだったら狙われてると感じる
甘く入った変化球だったら投げきれなかったと捕手側も考える
こうなれば打たれた球はサイン出しづらくなる、クビ振って叩きつけた球をもう一回投げきれる投手がいたらそいつは飯が食えるな
6.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 05:57 ID:WsELBdp10
-
ブロッキング悪い捕手だと明らかに機嫌悪くなる投手いるし余計なこと考えるからコントロール悪くなる場面なんども見たわ。
逆に逸らすのは捕手のせいとまったく気にしない投手もいるし、投手しだいだろ。
7.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 07:18 ID:x3BXiyYy0
-
こういうのは素人が推察してもしょうがない
8.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 10:32 ID:gMXxKLdO0
-
永川の全盛期で捕手が石原だと抑えるけど
倉だとフォーク逸らすからコース甘くなってやたら打たれてたな
数字でも如実に差が出てるのファンが計算してたし
9.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 11:48 ID:vjjCOdfT0
-
戸柱はどうなん?
選手からの信頼は厚そうだけど、定期的にポロるイメージ
10.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月13日 15:54 ID:bqabrDzM0
-
イメージじゃなくてその通りだぞ
補逸もポジション別失策も共にリーグワースト
戸柱の壁性能は最底辺や
11.- 名前:
(*^◯^*)コメントを残してもいいんだ!
- 2020年10月23日 17:16 ID:wUDD6QnY0
-
>>10
今シーズン後半は割りかしようやっとる
「※数字」or「米数字」でコメント欄へのポップアップ付きアンカーが表示できます。
※不適切と判断したコメントは予告なく訂正、削除させて頂きます。予めご了承下さい。